月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

秋の新芽が順調に生育してきました

いよいよ、紅茶の手摘みイベントの日が近づいてきました。多くの方に参加申し込みいただき、ありがとうございます。

今年は定期的に雨が降り気候も安定しているため、秋の新芽が順調に生育しています。約40か所(約15品種)に点在する茶園の中で、イベント当日(9月18日)、摘み頃になってくれそう所が、たくさん出来そうです。実際に摘みに行く茶園は前日に決めるのですが、茶園の地勢や品種の特徴の違いが飲み比べ出来るように、二か所は、まわれるようしたいと考えております。当日、天候に恵まれることを祈りつつ、皆様方のご来園、お待ちしております。(岩田文明)

170909_173536

170909 在来(ゲンダラ2)

170909_173438

170909 やまとみどり実生(ゲンダラ)

170909_180210

170909 さえみどり(宮山)

170909_180805

170909 やぶきた実生(キトロデ)

『第15回全国地紅茶サミットin奈良「ならではの紅茶&香茶」』ありがとうございました

12月4日と5日開催の『第15回全国地紅茶サミットin奈良「ならではの紅茶&香茶」』は、おかげさまで両日ともににぎわい盛況に終えることができました。多くの方に来場いただき、本当にありがとうございました。

月ヶ瀬健康茶園も、実行委員会のの一員として、企画や準備、当日の運営に携わらせて頂き、紅茶を通じて多くの学びをさせて頂きました。このような経験を、今後のお茶づくりに、活かしていきたいと思います。岩田文明

161206_163216

サミットに出展されていた6件の茶農家さんが、帰り際、茶園見学に来て下さったとき、綺麗な虹が出ました。

『第 15 回全国地紅茶サミット in 奈良 「ならではの紅茶&香茶」について』に出展します

月ヶ瀬健康茶園も、今回の実行委員の一員として企画や準備を進めてきた『第 15 回全国地紅茶サミット in 奈良 「ならではの紅茶&香茶」について 』。いよいよです。

12月4日10~16時、5日10~15時、奈良県庁回廊に全国から39件(うち県内19件)もの出展者が勢ぞろいするなか、月ヶ瀬健康茶園も出展します。

——————————————————————————————————————-

飲み比べ紅茶として次の3種を淹れさせていただく予定です。

●有機紅茶月ヶ瀬夏摘み(今回限定)

 「さやまみどり」「さやまかおり」茶園のウンカ芽を製茶した和風の蜜香紅茶です。

有機紅茶月ヶ瀬春摘み「やまとみどり実生」

  唯一、奈良県で育成された品種「やまとみどり」の実生茶園で収穫した紅茶です。

●有機紅茶月ヶ瀬べにひかり

  日本で育成された本格紅茶品種「べにひかり」。鼻に抜けるような清香が特徴です。

——————————————————————————————————————

販売させて頂く紅茶は、いつもの自然栽培・有機栽培シリーズ、そして飲み比べ紅茶以外に、限定で次の手摘み紅茶3種も予定しています。

●手摘み紅茶「べにひかり(夏摘み)」

品種:べにひかり、茶園名:山ノ下、摘採年月:2012年8月(夏摘み)

メモ:ウンカの食害を受けて蜜の香りが発揚したタイミングで手摘みしました。蜜香・熟成

●手摘み紅茶「べにほまれ(秋摘み)」

品種:べにほまれ、茶園名:井口山、摘採年月:2012年9月(秋摘み)

メモ:アッサム系「べにほまれ」特有の香気と旨みのバランスがとれた時期に手摘みしました。熟成タイプです。

●手摘み紅茶「べにひかり(秋摘み)」

品種:べにひかり、茶園名:山ノ下、摘採年月:2013年10月(秋摘み)

メモ:若芽の頃にウンカの食害を受けて、生長が止まったタイミングで手摘みしました。蜜香・熟成。

——————————————————————————————————————

県庁回廊にて、お待ちしております。岩田文明

 

top_logo_2

11月後半 出店のお知らせ

山の木々の葉も色づきはじめ、日に日に秋が深まる月ヶ瀬です。

秋は毎月恒例のオーガニックマーケットに加え、イベントで出店販売する機会が増える季節です。

温かい試飲のお茶をご用意してお待ちしております。ぜひおでかけください。

(タイミングがよければ、朝どりの原木生椎茸も販売いたします。)(道免)

 

*今月後半のマーケットのご案内*

■奈良オーガニックマーケット

日時:11月20日(日)9:00~14:00

会場:JR奈良駅前

httpss://www.facebook.com/n.o.m.kodomo/

※会場の都合で、今回は最終日曜日ではなく、1週繰り上げとなります。

 

■オーガニックベジフェス 収穫感謝祭

日時:11月20日(日) 10:30~15:00

会場:百萬遍知恩寺境内(京都市左京区田中門前町103)

 

■彩(いろどり)マーケット

日時:11月23日(水) 9:00~14:00

会場:奈良市役所 市庁舎前広場(奈良市二条大路1-1-1)

 

渋谷ヒカリエ8Fにて「テロワール(地勢)を味わうー茶山から生まれた紅茶とお茶ー」開催中です

昨日から、渋谷ヒカリエ8Fの「d47 design travel store」さんにて、『奈良 月ヶ瀬健康茶園/テロワール(地勢)を味わうー茶山から生まれた紅茶とお茶ー』が開催されています。

当園のそれぞれコンセプトが異なる「自然栽培」「有機栽培「つづける畑」シリーズの、煎茶、紅茶、ほうじ番茶等、28種類のお茶を展示販売して頂いてます。期間中の10月2日(日)午後、3日(月)午後、4日(火)午後の3日間は、岩田文明も試飲でおりますので、待ちしております。(岩田文明)

 

会期:2016年10月 1日(土) – 2016年10月14日(金)

時間:11:00 – 20:00(※最終日 17:00まで)

場所:渋谷ヒカリエ8F  d47 design travel store

詳しくは、こちらをご覧ください。

https://www.hikarie8.com/d47designtravelstore/event/2016/09/post-184.shtm

 

 

 

 

 

 

 

9/24 月ヶ瀬健康茶園の手摘みイベント開催について

 手摘みイベントを開催する9月24日は晴れの予報だったのですが、急きょ、午前が曇りで昼頃から雨という予報に変わりました。そこで、午前中は天気がもちそうなので、朝からは手摘みを行い、お昼あるいは雨が降り始めた時点でイベントを終了させて頂くことに致します。その後は、室内で楽しんで頂ける企画を計画しております。

 明日の午前中、手摘みを行うのは「キトロデ茶園:やぶきた実生&やまとみどり実生」。雨宿りの場所まで近く、現在、芽数が多い茶園なので、短時間で収穫量を見込める茶園です。今秋はコロコロと変わりやすい天気が続いてますが、イベント企画もできる限り天候に柔軟に適応していきたいと考えております。どうぞ、よろしくお願い致します。(岩田文明)

 

 

旅する 茶葉 フランスへ

Voyage en France

いつも陶器でお世話になっている

奥野陶房さんの フランスでのグループ展に 当園のお茶をもっていっていただけることになりました。

展示は  WA- BI  〜harmonie et beauté 〜

今回は、  有機栽培一番摘みほうじ煎茶 月香 を中心に

つづける畑シリーズの ほうじ番茶・煎茶(萎凋香)

そして、フランスにも花粉症があるそうで

有機栽培べにふうき緑茶が フランスへ

奥野氏の茶器で当園のお茶を飲んでいただけるそうです。

 

Expo-Vente

WA- BI  〜harmonie et beauté 〜

Les Matières japonaises traditionnelles dans la vie quotidienne

Du mardi 10 au samedi 21 mai 2016

Vernissage: mercredi 11 mai  de 18h à 20h30

workshop washi (papier japonais): participation 5€
mardi 10, mercredi 11, samedi 14 mai  de 13h à 19h (samedi -18h)

(岩田ルナ)

出店中  ジェイアール名古屋タカシマヤ 10F

8月20日(木) から8月27日(木)

午前10時~午後8時(最終日のみ6時)

ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階催事場

『ナチュラル ビューティー スタイル展』

 

名古屋で開催中のイベントに出店中です。

今回は、飲んでいただくことを大切にしています。

いつもは、外で作業をしている岡野がお茶を煎れます。

いつも電話でお話しさせていただいております道免が店頭に立っております。

 

DSC_0581

座ってお茶を飲んでいただけるようになっております。

お近くの方

名古屋の駅を通られる方

ぜひ お茶を飲みにお出かけください。

 

DCIM0321

 

 

DCIM0318

 

DCIM0315

 

いつもありがとうございます。

 

 

6/6(土)・7(日) 京都吉田山大茶会 にて

京都 吉田山大茶会 に 喜喜茶 さんが 出店されます。

毎年 吉田山で当園のお茶を 扱ってくださっているのですが、

今年は 手摘みの べにひかりを 煎れてくださるそうです。 くわしくはこちら★

 

当園の喫茶の会でも 茶席を設けてくださった 喜喜茶さん

喜喜茶さんの 手にかかると いつも

自分たちがつくったお茶の 新しい味に驚くのです。

 

私たちのお茶を このように飲んでくださってありがとう と

胸が じーん となってしまうのです。

 

直前のご案内になってしまいましたが、

お時間あれば お近くであれば ぜひ足を運んでみてください。

 

喜喜茶さんは 奈良のオーガニックマーケットにも 常時出店されてます。

 

↓ 月ヶ瀬健康茶園 チーム岩田のための 茶会の時の写真です。

茶を飲み 岩田文明 感無量 でした。

 

IMG_3058

 

IMG_3053

 

 

9/29 手摘みイベントの新芽を紅茶に加工する

2014 手摘みイベント に参加してくださった方

みなさま方 へ

今年の イベントで手摘みした 紅茶を加工した ご報告です。

———————————————————————————————————- 

今回2か所の茶園で一芯二葉で摘んだ2種類の新芽を、別々に加工しました。

ジョノクチ在来は開拓して以来、初めてお茶に加工するので、

どのような香りが発揚するのか、

ずっと前から個人的にもとても楽しみにしていました。

 

●午前の部

「山ノ下茶園」「べにふうき」

新芽の特徴:落ち葉や枝チップだけを施し、

月ヶ瀬の自然のリズムでゆっくりと育ち、

水分量が少ない節間の短いタイプ。

加工の方針:厳しい環境で負荷がかかりながら育った新芽なので、

萎凋を進めギリギリまで水分を抜いて、

ストレスがかかりながらゆっくりと発酵できるようにする。

茶はストレスがかかることによって、

特殊な香気が発揚することがあるため、

製造面でも新芽にストレスがかかるよう工夫してみました。

仕上った結果:「べにふうき」の特徴に加えて、

繊細ではありますが抜けるような複雑な繊細な心地よい香りが発揚しました。

 

P1000147

萎凋を強めに進めた「べにふうき」

 

P1000159

棚乾燥機で、乾燥を終えた状態

P1000150

 

P1000157

●午後の部

「ジョノクチ茶園」「在来種」

新芽の特徴:ジャングル茶園を開拓した後、勢いよく伸び、

水分量が多い節間が長いタイプ。

加工の方針:比較的水分量が多いので、

発酵が順調に進むことが見込めるため、基本に徹底した加工をおこなう。

仕上った結果:緑茶系の甘いスーとした香気が発揚した所で発酵を止めました。

在来種ならではのソフトで立体感ある余韻も感じられます。

 

●比べてみよう 

今回、同じ日につくった二種類の紅茶の楽しみ方。お茶は、比べることで楽しみ方が広がります

①緑茶系「在来」と紅茶品種「べにふうき」の違い

②在来種とクローナル(品種)の違い

③ストレスがかかりながら育った新芽と、そうでない新芽

 

などなど・・・・、どちらの紅茶も、新芽を破砕せずに加工しています。

茶器の中で茶葉が開くと、摘んだ時の状態、一芯二葉がよく分かります。

初めての方も、毎年参加して下さっている方にも、

きっと楽しんで頂けることと思います。

皆の力で作り上げたオリジナル紅茶のお届けまで、今しばらくお待ちください。

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »