月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

摘みました!! 2014手摘みイベント

秋晴れの空の下

2014手摘みイベント 手摘み部門 完了いたしました。

大阪・京都・奈良・三重・愛知  から

たくさんのご参加ありがとうございました。

IMG_3931

午前中は

山ノ下の畑のべにふうきを手摘みしました。

摘みかごの中から、時間とともに香ってくるべにふうきの香りに

「いー香り!!」

あちこちでカゴに顔を近づけて香りに酔いしれている方 多数

昨日も一日まっ晴れだったので、茶葉の水分量が少ないので

本当にあちこちから香ってまいりました。

 

新芽の様子から 「2kgくらいかなぁ」と話していた私たちの予測を大きく上回りました。

IMG_3951

 

 

 

計量前に突然、「茶葉の重量当てクイズ~~!!」

「一番近かった方には、栗と鹿のツノがプレゼントされまーーす」

「ええつ!?」

驚いたのはチーム岩田一同 実は全く予定になかったことだったのです。

クイズ大好き 岩田文祥 突然の発案に 手に汗を握る盛り上がり…

”栗”で盛り上がる女性陣

”鹿のツノ”で盛り上がる子供たち

「オレ、ずっと鹿のツノほしかったんやで、だって高いやもん」

小学1年生の男の子の発言に 一体どこで値段を見たのかと 話題が広がります。

 

予想外の重量に 該当者なし 勝負は 午後の部に持ち越されました。

 

お昼です。

一番景色のよい 長引・宮山 の頂上でお弁当です。

 

昨年の秋の喫茶イベントに参加された方に

「この季節のこの風景もきれいですね」

と言われ うれしく この風景を持つ ”月ヶ瀬” を誇らしく思いました。

ほめてくださって ありがとうございました。

 

休憩をはさんで

今度は 長引・ジョノクチ 「天空の茶園」の 在来のお茶を摘みました。

 

IMG_3975

IMG_3963

 

 

 

 

暑い中 ワイルドな 在来の畑での茶摘みです。

目もなれてきて どんどん 摘んでいきます。

いざ計量です。

短い時間に 山盛り 摘んだと思ったのですが…

重さ的には、思った以上に伸びませんでした。

 

さて、持ち越しになった 計量当てクイズ!!どうなりましたかというと

当たった方がいなくって

じゃんけんに持ち越しになりました。

 

じゃんけんは 子供から大人まで じゃんけんできる人 全員参加です。

 

栗 2点 鹿のツノ 1点 の商品が準備されました。

勝者 3名 、一番の方から商品を選びます。

一番目の方 「 栗 !! 」

二番目は5歳の男の子 「 こっち !!」 「あ~ぁ…」お母さんの声

拍手喝さいと みんなの笑い声 うれしそうに野生の鹿のツノを手にしていました。

三番目の方「栗が残るとは思わなかった」

おもわぬところでもりあがって

お別れの時間となりました。

 

「今日摘んでいただいたお茶をこれから 萎凋 させて

最高の状態で 明日 紅茶に仕上げます。 どうぞ楽しみにしてください。」

「また来年も 手摘みイベントは やり続けます。

どうぞまたきてください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

本日 手摘みイベント2014 開催!!

おはようございます。

本日、月ヶ瀬は快晴!!

今の時間はまだ肌寒いですが、日中の日差しはきつくなりそうです。

参加者の皆さま、日よけの対策をしっかりお願いいたします。

 

電車でいらっしゃる方 駅にてお待ちしております。

車でいらっしゃる方 お気をつけていらしてください。

 

本日 お会いできるのを楽しみにお待ちしております。

 

 

月ヶ瀬健康茶園 チーム岩田 一同

 

奈良ひとまち大学 ブログのこと

前日ご紹介した、

奈良ひとまち大学のブログ ぜひ読んでください。

「『飽きない』紅茶をつくること」 ⇒ https://nhmu.jp/blog/info/6928

こうやって文章にしていただくと

身も心も引き締まります。ありがとうございます。

奈良ひとまち大学のこと

『奈良ひとまち大学』 は  https://nhmu.jp/

キャンパスは 奈良市丸ごと全部 先生は 奈良市で暮らし 働くすべての人…

奈良にある素材を ふんだんに使った 生涯学習の場です。

 

講座の内容は 参加した人のみ

けれど 登場する人 登場する場所 は

私たち 奈良市民も 発見続きの情報がたくさんでした。

こんなところがあるんや こんな人がいるんや

HPの中のリンクをたどって ネットサーフィン

時間がいくらあっても足りません。

 

どんなガイドブックよりも濃厚な『奈良』をチェックして、

子供たちを連れてお出かけしました。

奈良に来られるときには ぜひ チェックしてみてください。

 

————————————————————————————-

● 9/27 (土) 奈良ひとまち大学で 授業をします !!

————————————————————————————-

↓ 授業参加の受け付け始まっています!!

授業詳細●

月ヶ瀬のお茶の舞台裏
~お茶を栽培する、という仕事~

日時:2014年9月27日(土)10:00~17:00
教室:奈良市立月ヶ瀬公民館(奈良市月ヶ瀬尾山2815番地)
月ヶ瀬健康茶園(奈良市月ヶ瀬尾山1965)

●授業について
会社員を経て家業を継いだ、月ヶ瀬健康茶園の岩田文明さん。徹底したこだわりの中で、毎日安心してごくごく飲めるお茶を生み出しています。そんな岩田さんの仕事への情熱を伺うと共に、標高300mにある茶園を見学。簡単な茶葉の手もみも体験できます。

☆スタッフブログ
「月ヶ瀬の紅茶をならまちで♪」
https://nhmu.jp/blog/info/6863
「お茶の生産地『月ヶ瀬』訪問ツアー!!」
https://nhmu.jp/blog/info/6845

————————————————————————————————-

 

先日 奈良ひとまち大学の 方たちが 来園してくださいました。

“授業の打ち合わせ”だったのですが、

話はもりあがり 月ヶ瀬健康茶園の話を とっても興味を持って聞いてくださいました。

まずは 企画をしてくださる方たちが興味を持って 話を聞いてくださること

なによりも うれしく ありがたいことです。

 

当日 参加してくださる みなさま

月ヶ瀬にて お待ちしております。

近鉄奈良駅から 月ヶ瀬までの約1時間の車中

はじめての方も 常連の方も わきあいあい 月ヶ瀬ばなしで盛り上がり

登ってきてくださるとうれしいです。

 

おすすめの本

6月の終わりに大和高原のことを書いた書籍が発行されました。

奈良ひとまち大学のワゴンは 大和高原を横断して月ヶ瀬へ

大和高原の1200年の歴史に想いを馳せながら…

 

日本茶の「回帰」 大和高原に華開いた千二百年の“茶縁”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月ヶ瀬健康茶園 2014 手摘みイベントのご案内

皆様

暑い日が続いておりますが、皆様お変わりございませんか。

月ヶ瀬健康茶園では二番茶の収穫が最盛期を迎えています。

いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。

今年も“秋”のクオリティーシーズンに、月ヶ瀬紅茶の手摘みイベントを開催します。

この時期は一年のなかでも雨が少ないため、香り豊かで高品質な手摘み紅茶が出来上がります。

今年もみなさんと一緒に、この季節の月ヶ瀬ならではの秋摘み紅茶をつくりたいと思いました。

大切な日に飲む、とっておきの手摘み紅茶をつくりに、秋晴れの月ヶ瀬へお出かけ下さい。

 

○開催日時 2014年9月28日(日)10:30~15:00  雨天中止

○集合場所  自家用車でお越しの方→月ヶ瀬公民館駐車場 

公共交通機関ご利用の方→JR月ヶ瀬口 (送迎あり、要予約) 

(電車到着時刻 京都方面から9:57 /亀山方面から10:06)

○集合時間 月ヶ瀬公民館駐車場 10:00

JR月ヶ瀬口 京都・亀山方面各電車の到着時間

○持ち物  農作業できる格好・弁当・水筒・帽子・雨具・健康保険証

(※虫よけ・日よけ対策に、長袖・長ズボンがおすすめです。)

○参加費  2,500円  ※高校生(16歳)から有料となります。

※手摘み紅茶20g以上(当日の収穫量によって変わります。)& 有機紅茶月ヶ瀬1袋

紅茶送料・加工代・保険料を含みます。

※できあがった紅茶は11月はじめにお届けします。

○定員    50名(定員になり次第受付を締め切らせていただきます。)

○申込締切   9月24日

○申込み方法  下記★の内容をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。

(振込用紙の通信欄にご記入していただいても結構です。)

    参加者のお名前・年齢・住所・電話番号・雨天の場合の連絡先

        (携帯電話の番号またはメールアドレス)

         送迎希望の有無(予約制)

※事前に指定口座に参加費のお振込みをお願いします。入金確認をもって受付完了とさせていただきます。

※お子様づれの場合、参加費は無料ですが、お子様のお名前・年齢も合わせてご記入ください。

※お預かりした個人情報は本イベント以外の目的では使用いたしません。

 

【お振込み先】ゆうちょ銀行  口座番号00930-1-255378  加入者名 岩田文明

 

 

※本文と同じ内容のものを添付しています。

************************

〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山1965

月ヶ瀬健康茶園

TEL 0743-92-0739   FAX  0743-92-0737

E-mail info@tukicha.com

ホームページ https://www.tukicha.com

 

新しい記事 »