月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

高木になる予兆を感じたアッサム系「べにふじ実生」の若木

アッサム系の品種である「べにふじ」の種採りをしていた時のことです。数年前、株周りに、自然落下した種から育った(ひとり生え)と思われる茶株があったので、引っこ抜いてみました。

株の太さや根の長さから、まだ若木なのに、背が高く育っていたのに驚きました。日本の茶樹に比べて、アッサム系の茶樹は高木になると言われていますが、その予兆を感じました。(岩田文明)

引っこ抜いたアッサム系の茶樹「べにふじ」と、スタッフの増田。

 

 

種採りの最盛期を迎えています

来春、新しくつくる茶園に植えるための種採りを進めています。今年は、種の数が少ないので、少しずつ、いろいろな種類の種を採っています。スズメバチなど、たくさんの種類の蜂が、大切な働きをしてくれているおかげで、実りがあります。(岩田文明)

 

蜂は、とても大切な働きをしてくれています。

今年、初めて採種した紅茶品種「いんど」の種

今年、初めて採種した紅茶品種「べにふじ」の種

 

 

181021_171621

 

今季の収穫と製茶を終えました

10月10日頃から始めた「秋番茶」の収穫と製茶作業を終えることが出来ました。

6月に刈下番茶を収穫して以降、例年より早い梅雨明け、そして暑い夏がありましたが、この間、「有機栽培茶園」「自然栽培茶園」ともに、充実した枝葉が育ちました。

来年の新茶が、とても楽しみな園層になっています。(岩田文明)

有機一番摘み月ヶ瀬煎茶(満月)の茶園での収穫作業(茶園名:ホリコシ峠2 品種名:おくみどり)

 

 

草括り

今年も、茶園の畝間に敷き詰める草の準備を始めています。

「ススキや笹などの下草を刈る⇒乾かす⇒括って束ねる⇒立てておく」という作業手順です。

そして晩秋~冬になってから、束ねた草を茶園に運んで、敷き詰めていきます。

昨年、敷詰めた草は、今夏の暑い(干ばつの)時に土が乾きにくくしてくれたり、台風が来て突然の大雨になっても土が流れにくかったり等、いろいろな面で大切な役割を果たしてくれていました。(岩田文明)

181003_170813

181003_170942

昨日のイベントで手摘みした新芽を、紅茶にしました

昨日のイベントで手摘みした一芯二葉の新芽。昨夜から、一晩萎らせ(萎凋)、今日は『揉捻⇒発酵⇒発酵止め⇒乾燥』という工程で、紅茶に加工しました。

今回の芽は、発酵を進めない方が個性が出たので、「やぶきた実生」は発酵浅め、「やまとみどり実生」は発酵を進めた標準的な方法で、仕上げてみました。

これからしばらく貯蔵熟成して、クリスマス頃を目安に、イベントに参加戴いた皆様にお届けさせて頂きます。(岩田文明)

httpss://youtu.be/ipucAiN1YTg

IMG_7339

httpss://youtu.be/tNDHhpLUTXA

httpss://youtu.be/CtgNnu_8N9Q

 

発酵浅めでつくった「やぶきた実生」

発酵浅めでつくった「やぶきた実生」

少し発酵を進めてつくった「やまとみどり実生」

発酵を進めた「やまとみどり実生」

仕上げた紅茶

仕上げた紅茶(やまとみどり実生)

 

茶摘みイベント

昨年、一昨年と、台風や雨で中止になった茶摘みイベントですが、今年は、3年ぶりに実施することが出来ました。

同じ茶園内で、隣同士になっている「やまとみどり実生」と「やぶきた実生」。それぞれ同じぐらいの量を摘むことができました。

今日、みんなで摘んだ新芽は、これから紅茶に加工して、、12月に、お届けさせて頂く予定です。ご参加いただき、ありがとうございました。(岩田文明)

180912_170729

180917_184235

180917_184235

 

 

 

 

 

 

手摘みイベントの茶園

手摘みイベントまで、あと5日となりました。今年は、複数の茶園で、良い新芽が摘める状態となってきています。節間(葉と葉の間の茎)が短い新芽は、摘むのに時間がかかりますが、ゆっくりと育っているので、たいへん良い香りが出ます。

どこの茶園で、どんな品種を摘もうか、しばらく茶園を周りながら状況をみて、前日に決める予定です。(岩田文明)

180909_142329

井口山茶園 べにふうき

180912_165824

ゲンダラ2茶園 在来種

180912_170054

ゲンダラ茶園 やまとみどり実生

180912_170347

コメノ茶園 やぶきた

180912_170635

キトロデ茶園 やぶきた実生

180912_170704

キトロデ茶園 やまとみどり実生

180912_171224

宮山茶園 さえみどり

今夏の生育状況

今夏、7月中旬以降、例年より暑い日が続きましたが、茶のほうは順調に生育しています。

その中で、とくにアッサム系の「べにふうき」と「べにほまれの」の生育が、例年と比べて非常に旺盛です。月ヶ瀬で猛暑だったこと(日照量)が、アッサム系の茶樹にとって、ちょうど良かったということなのか?いろいろと考えられますが、来年のファーストフラッシュが楽しみな園層になってきました。

ご期待ください。(岩田文明)

180830_152003

紅茶品種「べにふうき」 井口山茶園 18年8月30日撮影

180830_152105

紅茶品種「べにほまれ」 井口山茶園 18年8月30日撮影

実生の幼木茶園の生育状況

種を植えて、二年目の実生茶園。一時は、雑草に覆われかけましたが、作業はギリギリ追いついています。

生長するにつれて、それぞれ、種採りをした茶樹の品種に似ているか、似ていないか、少しずつ分かるようになってきました。来年以降、いよいよ間引き作業(似ている株を残して、似ていない株を除いていく)を始める予定です(岩田文明)

180826_183936

さえみどり実生

180826_183823

そうふう実生

180826_183205

ごこう実生

180826_175642

べにひかり実生

ムカデの卵

茶園での除草作業中に、ムカデとムカデの卵を発見。卵を産んだ直後?のような気配でした。

ムカデは土壌動物なので、茶園の中での大切な役割と思うので、撮影後、逃がしました。

珍しい発見でした(岩田文明)

IMG_20180707_110530

« 古い記事 新しい記事 »