月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

茶園内に軽トラックが入れる作業道をつくりました

作業性から考えた場合、軽トラックが茶園まで入れるかどうかは、とても重要な要素になります。今年から、新たに地域の方から引継いだ茶園には、通路の両側、どちらにも車が入れる作業道がなかったので、茶の樹を抜いて道をつくりました。

私が小学生の頃は、4WDトラックというのがなかったので、園内の作業道で頻繁に車がスリップして、家族総出で押しに行ったことを覚えています。その頃だと、傾斜地の茶園内まで、車が入れるというのは、どんなに重要視されていませんでした。しかし、その後4WDの軽トラックが普及してからは、かなり険しい道でも車が入れるようになり、車が入れる作業道があってこその茶園へと、時代は変わりました。中山間地の農業には、4WDの軽トラックが重宝します。(岩田文明)

171212_115050

171212_115050

 

今年も落ち葉の回収作業を開始しました

紅葉の季節が終わり、落葉広葉樹の葉が、落ち葉となってきたので、今年も落ち葉の回収&茶園への投入作業を開始しました。茶園に落ち葉を投入し始めてから今年で5年目になるのですが、畝間に敷詰めて堆積した落ち葉は、一年ほどで分解され尽くしてしまいます。「有機物の分解」と「茶樹の生育のリズム」から考えると、再来年のシーズンに収穫して茶園から持ち出す予定のお茶の栄養分を、予め今年の冬に補給しておく、という感じになります。(岩田文明)

171207_114619

171207_114619

171207_114626

171207_114626

171207_114636

171207_114636

茶農家ですが、初めて実の収穫をしました

種採りを本格的に始めて、2年目になります。昨年は約80kgの種を確保しましたが、今年も60kgを突破しました。

昨年は、茶園の畝間に落ちた実を乾かないうちにすぐに拾う方法をとっていましたが、今年は、完熟している殻付きの状態の実を収穫する方法も行ってみました。茶農家を始めて、初めて実の収穫をしました。

種採り専用茶園(母樹園)は、畝間がトンネルのようになっているのですが、スズメバチの巣があることもあるので、要注意でした。(岩田文明)

171115_150043

畝間がトンネルになった種採り園(山ノ下 べにひかりの茶園)

171115_150021

種採り園の畝間に出来たスズメバチの巣。下を向いて作業をしていて、この巣に気づかなければ、頭にぶつかることになります。

171114_112804

殻から実をとる作業

農閑期の仕事を始めています

晩秋になり茶樹の生長がとまり、これから冬に向けて休眠状態となっていきます。これから3月頃まで茶樹が休眠状態になっている時期は、来年に向け、じっくりと手をかけて準備をする重要な時期でもあります。

そんな農閑期の一つの仕事である「カヤ敷き」を始めました。カヤとは主にススキのことで、茅葺屋根の「カヤ」と同じ意味です。先月から近隣のススキ畑で刈込んで準備しておいたカヤを茶園の畝間に敷いています。(岩田文明)

171115_150850

梅ケ谷茶園の畝間に敷詰め始めたカヤ。ここの茶園には、両親の時代から毎年カヤ敷きを続けているので、今年で34回目となります。

秋番茶の収穫と製茶が終了しました

10月10日から始めた秋番茶の収穫と製茶が完了しました。今年の10月は雨の日が多く、例年より10日遅れになりましたが、初霜が降りるまでに終えることができました。秋番茶収穫は整枝作業も兼ねているので、来年の新茶に向けて、しっかりと茶園の準備が整いました。

この期間、10月22日に通過した台風22号の影響で、新しく種を植えた茶園の一部(5万個植えたうち、1万5000個が)が流されたりもしましたが、他には大きな被害が無く大丈夫でした。これからの農閑期、適切な方法で修繕して植えなおしをしていく予定です。多くの方々に「台風は大丈夫でしたか?」と声をかけて頂き、本当にありがとうございました。(岩田文明)

171026_180822

製茶した秋番茶

 

 

171108_091129

秋番茶を収穫した直後の茶園(梅ケ谷団地)

 

 

171102_105355

初霜が降りた「べにひかり」茶園。こちらは秋でなく、春に整枝を行います(山ノ下茶園)

 

 

 

 

 

 

 

 

除草作業中に接近してきたイノシシ

電柵に囲まれた茶山で、除草をしていたところ、数頭のイノシシが近づいてきて、すぐ隣で草の実を美味しそうに食べ始めました。最近、野生の鹿が作業中に人の近くまで来ることがよくありましたが、イノシシも人に馴れてきたのかも知れません。幼木を育てる時、獣害対策(電気柵の管理)に最も神経をつかっているように思います(岩田文明)。

171020_162555

171020_162555

171020_162647

171020_162647

降り続く雨

10月10日から秋番茶の収穫と製茶を始めましたが、雨が続くため現在は中断しています。この時期に、こんなに毎日雨が降り続いたことは、今までになかったことです。また来週、雨が上がれば再開です。

番茶の収穫は出来ませんが、茶の実の収穫はおこなっています。種も品種によって弾ける時期が異なり、適期に採種をおこなっていくことが良い種を採るために重要と考えています。

昨年、花が咲いた所に種が出来ますが、とくに空間の多い所で種がたくさん出来ているように思います。蜂が動きやすいような空間が確保されていることで、受粉されるからではないかと思います。(岩田文明)

171011_112421

171017_203257

171017_230801

茶の実

 

今年も種採りの時期となりました

今年も種採りの時期となりました。まずは早生品種「さえみどり」からです。晩生の品種(べにひかり等)だと11月以降に完熟してくるので、収穫同様に採種作業も一時に集中せず分散され、良い仕事が出来ます。

昨年は80キロの茶の実を採種して植えましたが、今年も3~4品種60~80キロを計画しています。(岩田文明)

171011_112409

171011_112409

萱(かや)くくりを始めています。

毎年、ススキの穂が出始めた頃になると、ススキを刈り、束ねていく仕事を始めるのですが、今年も、その季節がやってきました。束ねたススキは、湿らないように立てて置き、順次、茶園の畝間に敷き詰めていきます。束ねる作業をしていると、枯草の良い香りが漂い、秋の訪れを感じます。

このススキは、茶園の畝間に敷詰めることで、少しずつ分解され、お茶の栄養となっていきます。その他にも、干ばつの時に土の乾燥を防いだり、雑草が生えにくくなったりと、茶園で重要な役割を果たしてくれます。(岩田文明)

170930_175323

穂が出たススキ

 

171005_121213

束ねたススキを立てて置きます。

新たに「チュンダニ」という茶園が増えました

地域内に広がっている茶園の中で、最も北側に位置する場所で依頼を受け、新たに耕作を開始することになりました。茶園名は「チュンダニ」。京都府との県境尾根沿いてっぺんから東向きに茶園が広がっていて、四方を山に囲まれ、とても温暖な茶山です。しばらく数年の間は収穫をせずに整枝作業を繰り返しながら、自然のリズムで育つ茶園になっていくまで待ちます。

当園が栽培する茶園面積は増えていますが、規模拡大でなく、お茶の品質向上に繋げるためだと考えています。自然栽培においては、ゆっくりと新芽が育ち、収穫量(面積当りの)を少なくすることで、美味しいお茶が出来るので、広い面積を維持する栽培技術を高めていこうと実践中です。(岩田文明)

茶園の高台から、名張方面(南側)を望む

初めて栽培する「やまかい」という品種

おくみどり(手前)、やまかい(奥)

古琵琶湖層群の粘質土壌に広がる茶山

 

« 古い記事 新しい記事 »