月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

1/17 新年会

月ヶ瀬健康茶園 新年会

 

月ヶ瀬の地形を感じる 山中を

子供たちと一緒に歩いた後 新年会に突入です。

 

今年は長年お付き合いさせていただいている

小原営農センター のお豆腐で 湯どうふです。

大豆栽培から、お豆腐 納豆まで 一貫生産をしています。

”毎日納豆” の文月 一押し 「ここの大豆が一番おいしい」!!

 

代表の三浦さんは、毎朝 コーヒーメーカー で 長年

月ヶ瀬健康茶園の 有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 を 煎れて飲んでくださっているのだそうです。

「あれこれしてみたけど これが一番おいしい」と

びっくり 一度試してみなくては…

 

小原営農センターのお豆腐と

月ヶ瀬健康茶園の ぷりぷりの 『アワビのような(自賛)』 山の原木シイタケ

美代 の 菜園畑の ネギ と 山東菜 と 水菜

(チーム岩田の菜園畑は 少し前に イノシシが耕してくれました。)

ついつい 食べ過ぎてしまいます。

一升たいたごはんも 鍋につられて あっという間に完売

 

子供たちが鍋を食べている間に

大人たちは少し勉強会

 

去年に引き続きビオワインの試飲会をしました。

去年のテーマは 「土質ごとに異なる ビオワインの 味と香り」でした。

 

 

今年テーマは「テロワール」。

 

同じ石灰岩土壌でも、「砂混じり」と「粘土混じり」の土壌で育ったワインの特徴の違いについて、

「あの風味の抜け方の微妙な違いに関係あるのかな?」。

そして「南東向きと北西向きの違いは何だろう?」等、いろいろ想像を膨らましてました。

けれどその中で 品種の違いと思われる特徴が最も分かり易い違いでした。

おもしろい!! チーム岩田 ワインのプロはいないので 

番号ごとに 飲んだまま 香ったまま 観察します。

土質・テロワールの違う 茶園のお茶の飲み比べの 応用です。

 

自然のリズムで育ったワインだからこそ、楽しめる魅力のひとつです。

時間をかけて 香りの変容も 確認 !!  「おもしろーーい」

 

地域の草木を還し お茶をお茶らしく育てると まさにこの感覚でお茶を飲むことができます。

これから、月ヶ瀬の山間に点在する茶園(茶山)ごとの違いを楽しめるような企画を、どんどん進めていきたいと思っています。

 

IMG_0207

ワインは番号がつけられ  かまたや 小島先生の案内文をみながら 飲んでゆきました。

 

ワインはいつも、

東京都の大田区にある 鎌田屋酒店(かまたや)の 

小島 隆 先生 に お世話になっています。

今回も 月ヶ瀬健康茶園 の 『土質が同じで そのほかの地勢の違うワインを学びたい』を

しっかり 体感させていただきました。ありがとうございました。

 

 

TS3P0089

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の作業

今日の作業です。

冬の運ぶ作業です。

 

耕平君と岡野君ががんばってくれています。

 

○集める

 

DCIM0138

○つめる・いれる

DCIM0139DCIM0140DCIM0142

○つむ・はこぶ

 

141223_162535DCIM0145

 

 

 

 

DCIM0144

 

 

 

 

 

 

DCIM0148

 

○茶園にいれる

このトラックは茶園に直行します。

茶畝に入れます。ふかふかの茶園の出来上がりです。

結構な量を敷き詰めても

夏には土になります。

微生物の力ってすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運ぶ仕事

冬の月ヶ瀬健康茶園の仕事は 運ぶ仕事が多くなります。

落ち葉をあつめ 運ぶ

山の木を切り 原木を 運ぶ・薪を 運ぶ・柴を 運ぶ

毎日毎日 コツコツ運んで 改めてその量をみると びっくりします。

 

春までに 茶園の畝間は 落ち葉や 笹チップ 枝チップが 敷き詰められ

ふかふかになります。

 

岩田はなれ宅にも 運び屋が います。

岡野君やおじいちゃん、お父さんが山から運んできた薪を 家に運びます。

薪ストーブの横に山のように積み上げてくれます。

「お母さん 薪がいっぱいあると 幸せやなぁ。」

子供たちが運んでくれる ”あったかい幸せ”です。

DSC_0512

 

前に運んだ時よりも 上手に たくさん運べるのが うれしいそうです。

兄弟協力して運ぶと もっと上手にたくさん運べる、

運び方も工夫して、知恵も使って、

運ぶごとに たくさん運べるようになる自分に大満足。

二人で協力しているけれど ちょっとしたことでけんかしたり。

運んでいる途中にひっくり返して涙がでたり。

つづけることって 大切なんだと

薪運び歴 4年目の子供たちを見て 気付かされました。

2年前の薪運び兄弟の様子

今は一輪車でガンガン運びます

 DSC_0096

 

 

 

2014 ありがとうございました。

月ヶ瀬健康茶園も仕事おさめ。

 

みなさま 2014年 ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

チーム岩田 一同

12/23 落ち葉集め

冬の大切な作業です。 落ち葉集め。

その作業の際、毎年、時々、みかける「やままゆ(山繭)」。

日本の在来種の野蚕で、天蚕ともいいます、

繭は鮮やかな緑色で、とてもきれいで、よく目立ちます。

141223_155715

月ヶ瀬でも、大正時代そして明治時代に遡ると、お茶の前は養蚕業が盛んだったので、その原種ともいえます。

今は、茶山として広がっているところも、元来は桑畑だったところもたくさんあります。

毎日、コツコツと同じ作業を繰り返すからこそ、珍しいものに出会えるチャンスがあるのかも知れません。141223_162535

 

干し柿 イエーィ !!

イベントでよく登る茶山 宮山 の中腹部に

一本の木があります。

鶴の子柿(ツルノコガキ)という小さな柿 の木です。

IMG_2825

今年は数が少ないけれど 大ぶりの柿がカゴ一杯取れました。

文月が木に登り うまい具合に柿の実をとりました。

 

これを 干し柿にします。

お正月用の柿は 美代が

おやつ用の干し柿は 文地 文明チームで 皮むき

今年は カラスや 鳥にとられないようにつるさないとと 作戦会議しながら

むいてむいてむいて むき終わりました。P1000601

おいしい おたより なめたけ

イベントなどでお世話になっている

出張茶館 喜喜茶(きちゃ) さんから おいしいおたより届きました。

image

なめたけと干しエビで炊き込みご飯  だそうです。

喜喜茶さんの点心はいつも最高においしいのですが

当園のなめたけ入りとあって

「たべてみたーーい」と胸が高まります。

 

本当に炒めても負けない 立派な原木なめたけがとれるのですが

汁にするか ねぎ鶏肉で炒めるかしか 調理したことがありません。

 

本当においしそうです。

そして本当においしかったのだそうです。

 

今度は 月ヶ瀬の山の幸が一杯のころに

喜喜茶さんによる 月ヶ瀬健康茶園の茶会を 企画したいものです。

情報ご希望の方は ぜひ 紅茶班 に登録ください。

 

喜喜茶さん おたよりありがとうございました。

新しい記事 »